08月15日

 

 

「…………珍しい、わね」

室内に二人の女子がいた。逆に言えば、勿論だが、部屋には二人しか居なかった。

「…そうでもないでしょう、巴。だって、ちょっと前までは私この家の常連客だったんですもの」

名を、森崎 巴と、そして乙葉 薫。お互いがお互いを知っており、同時にお互いがお互いを知りすぎている。

二人の女子は、とある屋敷の中の、とある一室の中で、向き合う形で座っていた。

二人がいるのは屋敷。それも、とてつもなく強大な屋敷だ。

おそらく、日本全国探しても有数の規模を誇るこの屋敷こそ、森崎巴の…いや、FFが所有する物件のうちのひとつである。

つまりは、巴の家なのだ。家…というより住い、だが。

親は居ない。親はまた日本の別の地域に住んでおり、彼女は単身この家に住んでいる。他は、数人の泊まり込みのお手伝いがいるだけ。

それこそ、マンション一つを一人の人間で所有するくらい贅沢ができるのも、やはりFFのお陰なのだ。

しかし、それを彼女は特別と考えたことは無い。

生れてからこの方、自分の生活に不満を言った事も、思ったことも無いのだ。

「…で、薫。何か、用?」

そう、単刀直入に少女は切り出す。彼女は今、誰とも会いたくなかった。

しかし、この目の前の少女である薫は、屋敷を知った顔で歩き、そしてココまで来たのだ。

だから、誰も止める者も、いなかった。いや、とめれるものが居なかった。

居たのかもしれないが、その都度上手く説き伏せたのだろう。

目の前の少女は、そういう女だ。そう、巴は知っていた。

幼少の頃から知略に関しては右に出る者は折らず、マナーも完璧。

まさに、完璧な人間。非の打ち所の無い人間という文章を、現代に具現化したような存在。

頭も切れ、そこそこにルックスも良く、そして人当たりもいい。

これ以上の人間がいるだろうか。薫は、未だかつて薫以上のペテン師を見たことは無かった。

それくらい、巴は薫を買っている。それくらい逆に言えば、薫も巴を買っている。

薫は巴の才能と、そしてずば抜けた知力などを知っている。

だから、付き合えている。薫は、内心そう思う。

「用…というものでもないけれど、まあ、あえて言うなら一つだけ…」

おそらくこの世で、巴の視線の直視を受けてまともに返せる人間は少ない。それほど、巴のオーラは濃い。

しかし、目の前の少女、薫はまったくそれに動じた様子すら見せない。

まさに、ペテン師だと、巴は思う。薫も同様に、それを自覚している。

「……久良木、和人…」

巴の顔が、一瞬引きつるように固まる。無論、それお覚らせないために一瞬後には戻っていたが、薫は残念ながらそういう隙を見逃す女ではなかった。

「…やっぱり、まだ気にしてる」

ふふっと、妖艶に薫が笑う。巴はこの表情を見るたび、この女は計り知れないと、心底思う。

そんな、小悪魔的な笑み。でも、それは気持ちが悪くなる類のものじゃない。

「…どうだって、いい…」

「その割には、久良木和人の病院の検査報告、未だに受けているんですって?」

どこで知ったのかは聞かない。というより、その事実を知っていたことすら、知らなかった。

目の前の少女が一瞬にして計り知れない存在となる。

「……もう直、止める、こんなストーカー紛いの事は」

巴は、感情を覚られないためにも、ぶっきらぼうに言い放った。

しかし、薫は全てを見透かしたように再び妖艶に、ふふっと、笑うと、

「…昔、貴方は和人を殺したわ」

「………」

巴に、食って掛かる。巴も、それを自覚する。

巴は何も言えない。それは真実で、事実で、それが巴の認識だからだ。

「そのせいで起きた数々の異変…能力者…多分、それは和人が、彼が願ったから」

独白の様に小さなゆっくりと、演説のように大らかに、説得のように力強く、そして演技のように感情を籠めて、薫は喋る。

まさに舞台は彼女の独壇場。外の役者は蚊帳の外。

そして再び、演劇は開始される。いや、それはあらすじだけだったのかもしれないが。

「知らないうちに人生を狂わされた人々、知らないうちに人生を狂わせた人、そして」

すうっと、今度は目を細めながら、巴を見据える。

「知っていて、何もしなかった人」

「―――!!?」

「やっぱり、気にしてた」

アハハと、今度はまさに悪魔的な表情で笑う目の前の少女を、巴は見ていた。

「……私に、どうしろと言う。何が言いたい?」

「何も?」

ふふっと、三度あの表情を浮かべる薫。
「……」

「………」

予想外、だった。こちらの思い切った反撃が、思いっきり中をきる。

巴は次の瞬間、何かが崩れて行くのを、覚た。

 

すうっと。すっと一筋の涙が、溢れた。

 

「あ…か…おる?」

惘然と、広い一人部屋の向かい側に座っている女の子を見る。

彼女は完璧で、巴ですら恐れる対象で。巴すら、適うと思ったことは無い。

何もかもを持っていて、完璧だった。日の打ち所の無い人間で。

偽りを覚え、そして欺瞞を知り、偽証を学んで、嘲りを糧とした少女だった。

その少女が、目の前で、泣いていた。理由は分からない。それでも、薫は、女の子だったのだ。

「………」

声も無く、薫は、ただ泣いていた。涙をぬぐう風も無く、相変わらずな無表情のままで。

涙すらなかったら、未だに巴は薫を恐れていただろう。でも、今は違った。

「……」

その様子を、呆然と何をするも無く、巴は見ていた。いや、何を出来るわけもなかった。

沈黙、沈黙、沈黙。

口を開いたのは、薫だった。声は、凛としていて綺麗な声のままで、だ。

「…私はね、全てを持ってたの」

誰にも無く、語り始める。その瞳は私を写しては居無い。

誰にも無く、呟き始める。その声は誰に拾われるも無い。

巴は、その瞬間に分かった、彼女の気持ちが。

「だから、だから…」

今度は大粒の涙が、薫の瞳から零れ落ちる。顔には精一杯の無表情。

その姿は弱弱しくて。それは、まるで女の子みたいで。

ひどく、可哀相で。酷く、自分に似ていて。

巴は、静かに、続きを待っていた。

「………だから、私は何も貰えな、かっ、た…」

後半は嗚咽で聞こえにくかった。でも、巴は思う、聞く必要など無かったかもしれない、と。

だが、巴には確実に、彼女が何を言いたかったのかが、分かった。

親友だからこそ、分かった。今までの仲だからこそ、分かった。

「……薫、アンタ、凄いよ」

心の底から、薫を尊敬する。巴は、そう心に思った。

素直に、そう思った。女の子と、して。同じ、女として言った。

「……和人の事、好きだったんだね」

しばしの、沈黙。

そして。

コクンと頷く、薫。肯定。

「そっか…」

始めての、会話。アタリマエの、会話。

ここにきて始めての、友達としての会話。

今から始まる、友情。多分、最高の友人になるあろうという、確信と予感。」

これで、イーブン。これで、振り出し。どっちにしろ、新しいスターと地点。

「わかった…私は、まだ、もう少しだけ、もがいて見るよ…」

薫は、嗚咽を出しながら泣いていた。

始めてみる親友の姿は、とても綺麗で、本当に可憐で。

そして、弱かった。

「……ありがとう」

最後の台詞は、どちらがいったのか、その台詞は誰に聞かれるも無く、響いた。

 

 

―――和人に、謝りにいこう…それが、私の生きる道―――

 

外はアメフリ。

あの時と同じような、暗い雲が、空の上に乗っかっている。

しかしそれは夏の雲で。

雨が降ったらすぐに止むだろう。

直に、またあの青空を、のぞかせるだろう。

きっと、きっと、きっと。

そう、願っている限り。

 

 

 

……………………………………

 

……………………………

 

……………………

 

……………

 

……

 

 

雨音だけが、響いていた。無音の室内、雨音だけが飛び回る。

「………」

病室のベッドの上、俺は眠っていた。正確には目を覚まし、また寝て、また覚めるの繰り返しのような感じ。

それはまるで夢のようで。昔のことを思い出しては、また夢に入る。その、繰り返し。

そして、目が、覚めた。最初に見えたのは、いつもと違う、顔だった。

「お、お兄ちゃんっ!!」

跳ねるように飛び上がる美咲。その周りには、親父、お袋、そしてあの老人の医者。

世話をしてくれた看護婦さんもいた。全員、複雑な顔をしていた。

「………和人君、ワシらが、わかるかね?」

医者が―――あのときの先生が―――俺に聞いてくる。

俺は頷き、

「…上月、先生」

そう、答えた。少し喋りなれていなくて、いつもよりさらに低音になった。

医者は少しだけびっくりしたように俺の事を見た。そして穏やかに笑い、

「それは、久しい名前だ…結婚してからね、私は春日という名前になったんだよ」

顔のしわを寄せて笑う老人の先生。その顔が、妙に懐かしかった。

「こう、づき先生…あんた、何歳だよ」

辛うじて言葉が出た。それほど、自分は弱っていた。

ベッドから起き上がれない。体に力を入れようとしても、すぐに脱けてしまう。

もう、限界に近かった。俺はもう、完全に思い出していた。

だからこそ、夢が終わろうとしていた。現実が、始まろうとしていた。

当然のことだ。

元々、俺がここにいるのが間違いで、俺が生きていることが奇妙なのだ。

俺はあの時、死んだはずだったのだから。そのくせ、俺は願い続けてる。

また、あの幸せの頃に戻れますように、と。

「ワシはまだ50だよ、あの時は、そう、40代ちょっとじゃったかな?」

そのくらいだったのかもしれない。

嗚呼、懐かしい。

「あ、兄ぃ! き、記憶…」

美咲が俺のことをまじまじと見つめる。

「……」

言葉で発するのが億劫だったため、頷く。

「おい、馬鹿息子、お前、何日寝てたと思う?」

そのとき、美咲の丁度背後に居たお袋と、目が合う。

「さあ…長い間、寝てたのか?」

「いや、まる一日だ」

「……なんだ、じゃあ心配する必要ないじゃないか」

今度は反対側から声。その声は親父だった。

「ああ、次もこういうことになって、一生覚醒る保障はない」

きっぱりと、言った。

美咲は正直複雑な気持ちなのだろう。下を向いたまま、俯いている。

看護師さんらも、同じらしい。

ただ、先生とお袋、親父は俺の事をまっすぐ見ていた。

「…そうか、また迷惑をかけた」

俺は無理やり体を動かし、ベッドから出る。体が軋みをあげるが無視する。

病室を出る前に、三回、転びそうになってかろうじてこらえる。

その動作を、誰もが見つめていた。誰も、止め様とはしない。

床に、足がつく。長いこと、ベッドの上から降りていないような錯覚。親父の言ったことが確かなら、俺は昨日も歩いたはずだ。

だが、今は歩ける気がしない。足が、床につく。ひんやりとした感触が、ぼんやり伝わってくる。

「…君の症例は、過去のどの病気とも一致せん、治療法が無い…我々には、何も出来無い」

いや、十分貴方はやってくれましたよ、上月先生。いや、今は春日先生とお呼びすべきでしょうか。

歩く。そのまま、後ろも見向きもせずに。

「…兄ぃ…」

大丈夫だ、すぐ戻る。安心しろ、お前のお兄ちゃんだぞ?

歩く、歩く。前しか、向いてはいけない。

「………」

…止めないんだな、サンキュ、親父、お袋。

歩く、歩く、歩く。

そして、扉に辿り付く。

皆を背にして、俺は扉を開ける。

再び、歩く。後ろで聞こえた嗚咽は、聞かなかったことにしといてやる。

 

 

 

いい加減、労れてきた。

と言っても、病室からまだ100メートルも離れていないのだが、もうすでに体力は無かった。

だが、気力だけで歩き続ける。足はすでに引きずるように。

全体重を壁にかけるようにして、無様に、ずりずりと、歩く。

エレベーターは不安だったので、階段で下まで降りる。

階段では手すりに持たれかかるようにして降りる。

ふと、笑えてきた。何故、こんな姿になってまで、あそこに行きたいのだろうと。

俺はもう昔には戻れないし、夢はもうすぐ終わりを迎える。

俺の全ては崩壊して、何もかもが無に戻る。

俺は、誰にも覚えられることは無いだろう。

だけどそれでも。

何故俺は、こんなにも必死なのだろうかと。何に対して、俺は今頑張っているのだろう、と。

苦笑する。

歩く、歩く、歩く。

ゆっくりと、ゆっくりと、歩く。

入り口に辿り付く。巡りの看護婦さん、先生、患者さんが俺の事を見ているが、何も言わない。

止める人は居ない。皆、俺を凝視るだけ。

俺は、それでもゆっくりと、病院の外に出た。

 

 

冷たい空気が頬に当る。

雨の匂いが、した。傘なんか持ってない。そもそも、今の状態で傘なんか持ったら、絶対に倒れる。

俺は、歩き出した。全身は直に濡れた。

最近生えてきた髭に水滴がついて、ちょっとかゆかった。

足にあたる草の感触が、あのときを思い出させた。

 

―――誰にも聞かずに飛び出した、あのアメフリの日。

―――彼女と、分かれてしまったあの日。

 

記憶を失った後、俺は病院を退院した。ソレまでのことが、ウソだったように。

巴の姿すら、覚えてなかった。それは忘れ去ったというより、代償として持ってかれたといった感じ。

だから、俺は夢の中にいられた。自らが夢を望み、それを他人に投影することにより、自らの世界を作った。

だが、巴は俺に会いに来て、俺はあいつを探してしまった。それ故、歯車が、狂った。

少しずつ世界は壊れてゆき、俺の中心にして腐っていった。元々あった世界というベールを脱ぎ捨てざるを得なくなった。

俺が望んだ世界は、ゆっくりと着実に誰にも気づかれることも無く、腐って行っていた。誰も気づかなかった。俺さえも。

俺は、それを後悔するだろうか。いや、きっと―――

「…愚問」

…だった。

まさか、俺は後悔するはずも無い。それが、俺の結論。

あの時、俺はあのこのことが好きで、そして俺はあの子を助けたかった。

そして今も、俺は巴に結局惹かれていて、こんなに運命を狂わせられても未だに想っていて。

ある意味それは狂信ですらある。そしてそれは、多分現実には恋なのかもしれない。

もう、後悔する暇すら、無いのだから。

到、着。

あの丘の上、アメフリの日、俺は、この丘で、一回、死んだのだ。

ゆっくりと、濡れた体を木の幹に預ける。

木はとても温かくて、俺はまるで天国に居るかのような心地になった。

世界は順調に壊れてゆく。もうすぐ、俺は予定通りいなくなるだろう。

だから俺は、最後に一言、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「巴……お前の事が、好きだわ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 言いたい………

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伝えたい――― 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「和人、私はお前に謝りたい」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

―――声が、繋がった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

俺は驚かない。

 

 

今日はこんなにも快晴。

 

 

空は張れ、青空の間からは太陽が覗く。

 

 

風が優しく吹いて、俺の頬を撫でていて。

 

 

とても幸せに慣れるような、そんな日。

 

 

そんな日には、奇跡が起こる。

 

 

きっと、起こる。

 

 

「……和人……」

 

途切れたコレは不安そうだった。

 

 

 

「……ありがとう」

繋がった会話は、俺にとって最高のプレゼントだった。

 

 

 

 

「……私こそ、すまなかった…」

目の前の全ての幸せを、俺は手に入れた気がした。

 

 

 

 

巴は、相変わらずの毅然とした態度で、俺のことを見ていた。

あの日の面影は残っていないけど、それでも俺は理解できた。

 

 

 

―――嗚呼、あのときの、続きなのだ、と。

 

 

 

「ん………」

温かい、感触。

唇が、触れ合う感触が、俺に伝わってきた。

初めてのキスは、とても温かくて。とても、優しくて。とても、気持ちよかった。

俺はとても、幸せになった。本当に、嬉しくなった。

「……ぁ……ふ…ぅっ」

唇を、離す。少しの間、二人とも唇を話して、放心していた。

「……いきなりは、びっくり、したか?」

巴は顔を赤らめながら、いまさら訊く。

俺はその顔を見て、嬉しくなった。

木に体を預けたまま、俺は手を伸ばして巴を抱き寄せる。

巴の服が、濡れてしまう。だが、巴は素直に俺の胸の中に入って来てくれた。

「いや、最高によかった」

体全体が、温かくなる。幸せになる。

もう少しだけ、生きてみたいとすら、想う。

愛し、愛される。それが、これほど嬉しいことだとは思わなかった。

呪われた運命でも、それでも俺らはやっぱり愛し合っていて。

「よ、よかったって…か、和人…そ、その、言葉にはき、気をつけろ」

何を想像しているのか、巴は馬鹿みたいに赤くなる。

それすら可愛くて。俺は、抱きしめた腕に、一層力を籠めた。

「あ…」

俺の心臓の音が、うるさいくらいに高鳴る。

そして、今度は俺からの、口付け。

「ん………ぁ…」

すぐに、離す。

「……いきなりは、びっくりする」

巴の、拗ねたような弁解。

それすら、愛らしかった。

「…俺、お前の事、好きだ」
正直に、だから言った。

もう、色々なことを言おうと思ったけど、言葉にはならなかった。

「……私のしたことを、知っているのか」

しばしの、沈黙。

「ど、どうなんだ!?」

巴は声を荒げる。不安になったらしい。

ああ、やっぱりあの時から何も変わっていない。

絶えず不安そうだった面影も。

ずっと一人で居るような孤独も。

自分の心を表せない不器用な性格も。

何もかもが、全てが変わっていなかった。

俺は、また、あの日の少女に出合った。それは二度目にして、初めての出会い。

「…ああ…それでも、俺は、お前が…好きになっちまった…んだよ」

体は、これ以上動かなかった。もう正直目も霞んできた。

声も、細々と喋ってるだけ。

ただ、今だけ。

今だけは、今だけは。

今だけは、話をしていたかった。

「…あ……」

巴の頬を、一筋の涙が流れ落ちる。

その姿が、最後になる。

意識が段々と落ちてゆく。

―――よかった。俺は、ともえちゃんに笑顔をあげれたんだ

 

 

 

俺は、

そのまま、

意識を、

暗闇に、

預けて、

今は、

眠る、

ことに、

し、

――――――

………。 

 

 

 

 

 

―――ごめん、巴ちゃん。

 

 

 

 

 

 

[ BAD END ]

 

 

 

<もどる> <いんでっくす> <つぎへ>